エコドライブのための燃費計算サイト「Recoo(レクー)」

■□燃料節約のための走行抵抗低減□■

(1) 車両重量を考えた運転
[1] 余分な荷物は降ろす
車は重いほど走行抵抗が大きくなり、燃料消費量が増えます。余分な荷物を降ろし、身軽にして運転しましょう。
[2] 燃料も荷物
必要のない燃料も荷物になります。遠出しないときは満タンにしない方が省エネになります。(ガソリン30リットルで約22Kgになります。)
人や荷物を載せて重くなった時は、加速感覚が異なりアクセルを踏み込みがちになります。人や荷物を降ろして軽くなった時は、アクセルを踏み込み過ぎないようにしましょう。
[図:積載重量増加による燃料消費量の悪化状況(率)]


注)2500ccミニバンを用い実験室で測定
  自動車燃費影響要因調査報告書より


(2)空気抵抗の影響
[1] 高速走行では空気抵抗を減らす対策が大切
空気抵抗が増加すると車両の走行抵抗も増し、燃料消費量が多くなります。高速になるほど空気抵抗は増大します。使わないキャリアなど不要物を外すよう、心掛けましょう。
[2] 乗用車の空気抵抗
セダンタイプの乗用車の空気抵抗を風洞で測定してみました。全席の窓をフルオープンにすると、空気抵抗が10%増加します。スキーキャリアだけの状態で空気抵抗は41%増加し、更にキャリアにスキーを4セット載せた状態で測定すると、空気抵抗は47%増加します。
[図:空気抵抗増加による燃料消費量の悪化状況(率)]

注)2000ccセダンを用い実験室にて測定
  自動車燃費影響要因調査報告書より


(3)タイヤ空気圧の適正化
[1] 定期的なチェックが大切
放置しているとタイヤの空気圧は少しづつ抜けていきます。タイヤの空気圧が不足すると、燃料消費量が増加します。給油時にタイヤ空気圧を測定しましょう。
[2] 適正空気圧表示
適正空気圧は、運転席のドア付近に表示されています。
※タイヤ空気圧は、ガソリンスタンドで測定できます。
[3] チェックは常温で
指定されている適正空気圧は、常温状態の値です。走行前(タイヤが暖まる前)にタイヤの空気圧をチェックすることが基本です。タイヤが暖まっている場合は、少し高めの空気圧にします。
【ポイント】タイヤの空気圧を高めに設定すると燃料消費量が減少すると言われていますが、乗り心地が悪くなる、ブレーキの効きが悪くなるなどの現象が発生するため、注意が必要です。無理して高めのタイヤ空気圧に設定しない方が無難でしょう。
[図:タイヤ空気圧不足による燃料消費量の悪化状況(率)]

注)2000ccセダンを用い実験室にて測定
  自動車燃費影響要因調査報告書より

※出典:財団法人省エネルギーセンター「エコドライブ技術案内」

←戻る

省エネ運転操作のポイント
燃料消費の少ない運転操作
運転時のその他の留意点
省エネ運転効果の目安




■運営:株式会社 アスア
■協力:独立行政法人 環境再生保全機構、公益財団法人 交通エコロジーモビリティ財団、一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)、一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)

TOPへ

ASUA Corporation.Copyright 2010. All Rights Reserved.
携帯アクセス解析